鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
検索
典故
古語辞典
大辞林
日漢雙解詞典
日本傳統色
utf-8
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本人文搜索说明
日本人文書紀。
鲁虺日本人文搜索。
推荐日本人文搜索60个。
三重縣鈴鹿郡關町
鈴鹿關跡
大和街道關町,過此則入伊勢。
六月辛酉朔壬午廿二,詔村國連男依むらくにのむらじをより、和珥部臣君手わにべのおみきみて、身毛君廣むげつのきみひろ,曰:「今聞:『近江朝庭之臣やつこ等,為朕謀害。』是以汝等いましたち三人急すむやけく往美濃國,告安八磨郡あはちまのこほり湯沐令ゆのうながし多臣品治おほのおみほむぢ,宣示機要はかりことのぬみ,而先發當郡兵そのほこりのいくさ。仍經國司等,差發諸軍,急塞不破道ふはのみち。朕今發路いでたたむ。」
甲申廿四,將入東あづま。時有一臣奏曰:「近江群臣まへつきみたち元有謀心はかれるここと,必造いたらむ天下。則道路みち難通。何無一人兵,徒手むなで入東。臣恐事不就ならざらむ矣。」天皇從之,思欲返召かへしめさむ男依等。
即遣大分君惠尺おほきだのきみゑさか、黃書造大伴きふみのみやつこおほとも、逢臣志摩あふのおみしま于留守司とどまりまもるつかさ高坂王たかさかのおほきみ,而令乞驛鈴うまやのすず。因以謂惠尺等曰:「若不得鈴,迺すなはち志摩還而復奏かへりことまをせ。惠尺馳之往於近江,喚高市皇子たけちのみこ、大津皇子おほつのみこ,逢於伊勢いせ。」既而惠尺等至留守司,舉東宮之命おほせこと,乞驛鈴於高坂王。然不聽ゆるさず矣。時惠尺往近江。志摩乃還之,復奏曰:「不得えず鈴也。」
是日,發途みちたち入東國あづまのくに。事急ことにはかに不待駕おほみま而行之。儵にはかに遇縣犬養連大伴鞍馬くらおけるうま,因以御駕みのり。乃皇后載輿こし從之。逮いたり于津振川つふりかは,車駕おほみま始至,便すなはち乘焉。是時元從者もとよりしたがへるひと草壁皇子くさかべのみこ、忍壁皇子おさかべのみこ及舍人朴井連雄君、縣犬養連大伴あがたのいぬかひのむらじおほとも、佐伯連大目さへきのむらじおほめ、大伴連友國おほとものむらじともくに、稚櫻部臣五百瀨わかさくらべのおみいほせ、書首根摩呂ふみのおびとねまろ、書直智德ふみのあたひちとこ、山背直小林やましろのあたひをばやし、山背部小田やましろべのをだ、安斗連智德あとのむらじちとこ、調首淡海つきのおびとあふみ之類,二十有餘人,女孺めのわはは十有餘あまり人也。
即日,到菟田吾城うだのあき。大伴連馬來田おほとものむらじまくた、黃書造大伴從吉野宮追至まゐけり。於此時,屯田司みたのつかさ舍人土師連馬手はじのむらじうまて供從駕者しがへるひと食。
過甘羅村かむらのむら,有獵者かりひと二十餘人。大伴朴本連大國おほとものえのもとのむらじおほくに,為獵者之首ひとごのかみ。則悉喚令從駕おほみもとにつかへ。亦徵美濃王みののおほきみ,乃參赴まゐり而從矣。運湯沐之米ゆのよね伊勢國いせのくにの駄におひうま五十匹,遇於菟田郡うだのこほり家頭みやけのほとり。仍皆棄米,而令乘步者かちひと。到大野おほの以日落ひくれぬ也,山暗不能進行みたする,則壞取當邑そのむら家籬いへのまがき為燭とのしび。及夜半よなか,到隱郡なばりのこほり,焚隱驛家なばりのうまや。因唱よばひ邑中曰:「天皇入東國。故かれ人夫諸參赴。」然一人不肯來きかへず矣。
將及橫河よこかは,有黑雲くろくも,廣十餘丈經わたれり天。時天皇異之あやしび,則舉燭親秉式ちよく,占うらなひ曰:「天下兩分之祥しるし也。然朕遂つひに得天下歟。」即急行到伊賀郡いがのこほり,焚伊賀驛家。逮于伊賀中山なかやま,而當國郡司こほりのみやつこ等,率數百眾いくさ歸焉。
會明あけぼの,至莿荻野たらの,暫しまし停駕みゆき而進食みをし。到積殖山口つむゑのやまぐち,高市皇子自鹿深かふか越以遇之まゐあへり。民直大火たみのあたひおほひ、赤染造德足あかそめのみやつことこたり、大藏直廣隅おほくらのあたひひろすみ、坂上直國麻呂さかのうへのあたひくにまろ、古市黑麻呂ふるいちのくろまろ、竹田大德たけだのだいとこ、膽香瓦臣安倍いかごのおみあへ從焉したがへり。
越大山おほやま,至伊勢鈴鹿すずか。爰國司守かみ三宅連石床みやけのむらじいはとこ、介すけ三輪君子首みわのきみこびと及湯沐令田中臣足麻呂たなかのおみたりまろ、高田首たかたのおびと新家にひのみ等參遇于鈴鹿郡すずかのこほり。則且發おこし五百軍いくさ,塞鈴鹿山道やまみち。到川曲坂下かはわのさかもと,而日暮ひくれぬ也。以皇后疲之,暫留とどめ輿而息やすみ。然夜曀よくもり欲雨,不得淹息ひさしくやすむ而進行。於是寒之雷雨いかづちなりあめふる已甚はなはだし。從駕者衣裳きもの濕,以不堪たへず寒。乃到三重郡家みへのこほりのみやけ,焚やき屋一間,而令熅あたためしむ寒者こいたるひと。
是夜半,鈴鹿關司せきのつかさ遣使奏言:「山郡王やまべのおほきみ、石川王いしかはのおほきみ,並來歸之まゐよれり。故置はべらしむ關焉。」天皇便使路直益人みちのあたひますひと徵。
丙戌廿六旦あした,於朝明郡あさけのこほり跡太川邊とほかはのへ,望拜たよせにをろがみ天照大神あまてらすおほみかみ。是時,益人到之奏曰:「所置關者非山部王、石川王。是大津皇子也。」便隨益人參來矣。大分君惠尺、難波吉士三綱なにはのきしみつな、駒田勝忍人こまだのすぐりおしひと、山邊君やまへのきみ安摩呂やすまろ、小墾田豬手をはりたのゐて、埿部胝枳はつかしべのしき、大分君稚臣おほきだのきみわかおみ、根連金身ねのむらじかねみ、漆部友背ぬりべのともせ之輩ともがら從之。天皇大喜,將及郡家,男依乘驛はゆま來奏曰:「發美濃師いくさ三千人,得塞さふる不破道。」
於是天皇美ほめ雄依之務いさをし,既到郡家,先遣高市皇子於不破,令監軍事いくさのこと。遣山背部小田、安斗連阿加布あとのむらじあかふ,發東海うみつぢ軍。又遣稚櫻部臣五百瀨、土師連馬手,發東山やまつぢ軍。
是日,天皇宿于桑名郡家くはなのこほりのみやけ,即停以不進。
四、近江朝驚駭與大友皇子對策
是時,近江朝あふみのみかど聞大皇弟まうけのきみ入東國,其群臣悉愕おぢ,京內震動みやこのうちさわく。或遁のがれ欲入東國,或退將匿山澤やまさは。爰大友皇子謂群臣曰:「將何計?」一臣ひとりのまへつきみ進曰:「遲謀將後おくれなむ。不如,急聚驍騎ときうまいくさ,乘跡あと而逐之。」皇子不從。則以韋那公磐鍬ゐなのきみいはすき、書直藥ふみのあたひくすり、忍坂直大摩侶おしさかのあたひおほまろ,遣つかはし于東國;以穗積臣百足ほづみのおみももたり及弟五百枝いほえ、物部首日向もののべのおびとひむか,遣于倭京;且遣佐伯連男さへきのむらじをとこ於筑紫,遣樟使主磐手くすのおみいはて於吉備國きびのくに,並悉ことごとく令興兵いくさ。仍謂男與磐手曰:「其筑紫大宰おほみこともち栗隈王くるくまのおほきみ與吉備國守かみ當摩公廣嶋たぎまのきみひとしま二人,元有隸つきまつる大皇弟。疑有反そむく歟。若有不服色まつろはぬおもへり,即殺之。」
於是,磐手到吉備國,授符おしてのふみ之日,紿あざむき廣嶋令解刀かたな。磐手乃すなはち拔刀以殺也。
男至筑紫。時栗隈王承うけ符對こたへ曰:「筑紫國者,元戍まもる邊賊之難ほかのわざはひ也。其峻たかく城深隍みぞ,臨のぞみ海守者,豈あに為內賊うちのあた耶?今畏かしこみ命而發軍,則國空矣くにむなしけむ。若不意之外おもひのほか,有倉卒之事にはかなること,頓ひたぶる社稷傾之かたぶき。然後雖いふとも百ももたび殺臣やつかれ,何益しるし焉?豈敢あへて背德いきほひ耶?輙たやすく不動兵者,其是緣えに也。」時栗隈王二子三野王みののおほきみ、武家王たけいへのおほきみ佩劍つるぎ立于側かたはら而無退。於是男按とりしぼり劍欲進,還恐見亡ころされむ。故不能あたはず成事,而空むなしく還之。
東方ひむがしのかた驛使はゆまつかひ磐鍬等將及いたらむ不破,磐鍬獨疑山中有兵,以後おくれ之緩やくやく行。時伏兵かくしいくさ自山出,遮藥等之後うしろ。磐鍬見之,知藥等見捕とらはるる,則返逃走にげ,僅得脫まぬかるる。
當是時,大伴連馬來田、弟吹負ふけひ並見時否よくもあらぬ,以稱病退於倭やまと家。然知其登嗣位あまつひつぎしらしめさむ者,必所居吉野大皇弟大海人矣。是以馬來田先まづ從天皇。唯吹負留謂おもはく:「立名于一時ひととき,欲寧艱難わざはひ。」即招をき一二族やから及諸豪傑いさを,僅わづかに得數十人。
三重縣桑名市蠣塚新田 縣神社
縣神社 傳桑名郡家跡
按『勢陽五鈴遺響』云桑名市本願寺:「日本書紀天武紀曰桑名郡家之地,此地是也。」題天武天皇頓宮舊址曰「在屬邑本願寺村,天武天皇伊勢潛幸桑名頓宮旧地也。此舊墟有清泉,云菊井。」
岐阜縣不破郡垂井町宮代 宮代廢寺跡
宮代廢寺跡
不破郡家跡候補地。又壬申之亂功臣宮勝木實氏寺。或云聖武天皇美濃行幸之宮處寺也。
岐阜縣不破郡關之原大字野上天樂
野上行宮跡
天武帝興野上行宮祈曰:「天地神祇助朕者,雷雨息矣。」即止。
岐阜縣不破郡關之原町松尾 兜掛石
大海人皇子 兜掛石跡
岐阜縣不破郡關之原町松尾 沓脫石
大海人皇子 沓脫石跡
和蹔,今關之原也。
平安朝相撲節會 相撲人繪卷 勝利之舞 犢鼻褌
勝利之舞 犢鼻褌
犢鼻,犢鼻褌之略。按『史記集解』:「三尺布作,形如犢鼻。」
丁亥廿七,高市皇子遣使於桑名郡家以奏言:「遠居御所おはしますところ,行政まつりごとをおこなはむ不便。宜御近處ちかきところ。」
即日,天皇留皇后,而入不破。比及郡家,尾張國司守小子部連鉏鉤ちひさこべのむらじさひち率二萬眾歸之よりまつる。天皇即美ほめ之,分くばり其軍,塞たふ處處道也。到于野上のがみ,高市皇子自和蹔參迎まゐむかへ,以便奏言:「昨夜,自近江朝驛使馳至。因以伏兵而捕者,則書直藥、忍坂直大麻呂おほまろ也。問何所往,答曰:『為所居吉野大皇弟大海人,而遣發東國軍韋那公磐鍬之徒ともがら也。然磐鍬見兵起,乃逃還にげかへりぬ之。』」
既而天皇謂高市皇子曰:「其それ近江朝,左右大臣ひたりみぎのおほまへつきみ及智謀群臣かしこきまへつきみたち共定議。今朕無與ともに計事者,唯有幼少孺子いとけなきこども耳。奈之何いかにかせむ?」皇子攘かきはつり臂按劍奏言:「近江群臣雖多,何敢逆天皇之靈すめらみことのみたま哉。天皇雖獨ひとりのみ,則臣高市賴神祇之靈あまつかみくにつかみのみたまふゆ,請うけ天皇之命みことのり,引率諸將もろもろのいくさのきみ而征討うたむ。豈有距ふせく乎?」爰天皇譽ほめ之,攜とり手撫かきなで背曰:「慎,不可怠なおこりたりそ。」因賜鞍馬,悉授軍事。皇子則還和蹔わざみ。天皇於茲,行宮かりみや興野上而居焉。
此夜,雷電いかづちなり雨甚。天皇祈之曰:「天地神祇あまつかみくにつかみ扶たすけ朕者,雷雨息矣。」言訖即雷雨止之やみぬ。
戊子廿八,天皇往於和蹔,檢校かむがへ軍事而還。
己丑廿九,天皇往和蹔,命高市皇子,號令のりごとし軍眾。天皇亦還于野上而居之。
是日,大伴連吹負おほとものむらじふけひ密與留守司坂上直熊毛さかのうへのあたひくまけ議之,謂一二ひとりふたり漢直あやのあたひ等曰:「我詐いつはり稱高市皇子,率數十騎うまいくさ,自飛鳥寺あすかでら北路出之臨營いほり。乃汝內應うちにこたへ之。」既而繕つくろひ兵於百濟家くだらのいへ,自南門みなみのかど出之。先秦造熊はだのみやつこくま令犢鼻たふさぎ,而乘馬馳之,俾謂於寺西營中いほりのうち曰:「高市皇子自より不破至。軍眾いくさのひとども多從したがへり。」
爰留守司高坂王及興兵使者つはものをおこすつかひ穗積臣百足等據飛鳥寺西槻下つきのみと為營。唯百足居小墾田兵庫おはりたのつはものぐら,運はこぶ兵於近江。時營中軍眾聞熊叫聲とばふこゑ,悉散走あらけにげぬ。仍大伴連吹負率數十騎劇來にはかにきたる。則熊毛及諸直もろもろのあたひ等共與連和うるはし。軍士いくさのひとども亦從。乃舉高市皇子之命みことのり,喚めす穗積臣百足於小墾田兵庫。爰ここに百足乘馬緩やくやく來,逮いたる于飛鳥寺西槻下。有人曰:「下馬也。」時百足下馬遲之おそし。便取其襟ころものくび以引墮ひきおとし,射中一箭。因拔刀斬きり而殺之。
乃禁とらふ穗積臣五百枝ほづみのおみいほえ、物部首日向。俄しばらくあり而赦ゆるし之置軍中いくさのなか。且喚高坂王、稚狹王わかさのおほきみ,而令從軍焉。既而遣大伴連安麻呂おほとものむらじやすまろ、坂上直老さかのうへのあたひおきな、佐味君宿那麻呂さみのきみすくなまろ等於不破宮ふはのみや,令奏事狀ことのかたち。天皇大喜之。因乃令吹負拜將軍いくさのきみ。是時三輪君高市麻呂みわのきみたけまろ、鴨君蝦夷かものきみえみし等及群豪傑者もろもろのいさをしきひとども,如響ひびき悉會つどひ將軍麾下しるしのはたのもと,乃規はかる襲近江。因以撰えらひ眾中之英俊いくさのなかのすぐれたるひと,為別將こといくさのきみ及軍監まつりごとひと。
庚寅七月一日,初向乃樂なら。
六、越大山至倭,自不破擊近江
秋七月庚寅朔辛卯二,天皇遣紀臣阿閉麻呂きのおみあへまろ、多臣品治、三輪君子首、置始連菟おきそめのむらじうさぎ,率ゐて數萬眾,自伊勢大山越之向倭。且遣村國連男依、書首根麻呂ふみのおびとねまろ、和珥部臣君手、膽香瓦臣安倍,率數萬眾,自不破出,直ただに入近江。恐おそり其眾與近江師難別わき,以赤色あかいろ著衣上ころものうへ。然後別ことに命多臣品治,率三千眾屯いはましめ于莿荻野,遣田中臣足麻呂,令守倉歷道くらふのみち。
時近江命山部王やまべのおほきみ、蘇賀臣果安そがのおみはたやす、巨勢臣比等こせのおみひと,率數萬眾,將襲おそはむ不破,而軍いくさだちす于犬上川濱いぬがみのかはのほとり。山部王為蘇賀臣果安、巨勢臣比等見殺ころされぬ。由是亂みだれ,以軍不進すすまず。乃蘇賀臣果安自犬上返,刺頸而死。
是時,近江將軍羽田公矢國はたのきみやくに,其子大人うし等,率己族おのがやから來降まゐしたがひまつる。因授斧鉞おのまさかり,拜めし將軍,即北きたのかた入越こし。
先さき是,近江放精兵ときいくさ,忽衝玉倉部邑たまくらべのむら。則遣出雲臣狛いづものおみこま,擊追之うちおはしむ。
三重縣伊賀市、龜山市間峠。鈴鹿山脈南嶺南 加太越
伊勢、伊賀國境 伊勢之大山
菊池容齋『前賢故實』村國男依
前賢故實 村國男依
滋賀縣東。源流鈴鹿山脈,經犬上郡多賀町、甲良町、彥根市。
犬上川 發鈴鹿山,注琵琶湖
分页:
首页
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
上一页
下一页
尾页