鲁虺日本人文搜索
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
検索
典故
古語辞典
大辞林
日漢雙解詞典
日本傳統色
utf-8
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本人文搜索说明
日本人文書紀。
鲁虺日本人文搜索。
推荐日本人文搜索60个。
又大炊省おほひのつかさ,有八鼎やつのかなへ鳴。或あるいは一鼎鳴なる,或二或三俱ともに鳴,或八俱鳴。
日本書紀卷廿七 終
奈良縣奈良市雜司町 東大寺大佛殿 落慶法要
佛像開眼式
奈良縣高市郡明日香村大字飛鳥 飛鳥寺
法興寺 今飛鳥寺
奈良縣吉野山
吉野
京都府宇治市 宇治橋
菟道 宇治
大臣等,按天武紀,是為蘇我赤兄、中臣金、蘇我果安臣等。
中國甘肅省張掖市馬蹄寺 三十三天石窟
三十三天石窟
按佛教觀,須彌山頂有四峰,各有八天。中央有喜見城,坐帝釋天。并計卅三天。
喻大海人童謠其一:「偉哉御吉野 吉野川鮎得其宿 汝鮎獲所歸 立身安居川島傍 反觀吾身苦 委身水蔥下 復屈身芹下 吾身苦兮難安居」或云諷大海人遁隱吉野。
其二:「近江庭臣子 欲解八重層層紐 一紐未能解 然見海人御子矣 鎧袖一觸迎刃解」或云大海人將治壬申之亂。
其三:「縱赤駒良馬 憚於行兮真葛原 何以憚如是 何須憚恐借傳言 直來相會豈不善」或云,蒼生願大海人直言所思。
鼎 鼎
鼎鳴者,王室交替之兆。按『漢書』五行志、『史記』周威烈王記可徵之。此諭天武朝之將起。大炊省,後大炊寮也。
【久遠の絆】【卷廿六】【卷廿八】【再臨詔】
日本書紀 卷廿八 天武紀【上】
天渟中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと 天武天皇てんむてんわう
天武天皇像
天武天皇像
奈良縣吉野郡吉野町
宮瀧遺跡 傳天武天皇吉野離宮跡。或有丹生川上神社說,而與書紀矛盾,蓋誤。
虎著翼放焉
天渟中原瀛真人天皇あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと,【渟中,此云ぬな農難。】天命開別あめみことひらかすわけ天皇同母弟いろど也。
幼曰大海人皇子おほしあまのみこ,生而有岐嶷之姿きぎよくなるすがた。及壯をとこざかり,雄拔神武ををしくたけし,能天文てんもん、遁甲とんかふ。
納天命開別天智天皇女菟野皇女うののひめみこ,為正妃むかひめ。
天命開別天智天皇元年,立為東宮まうけのきみ。
四年,冬十月庚辰十七,天皇臥病みやまひ,以痛之甚矣。於是,遣蘇賀臣安麻侶そがのおみやすまろ,召東宮,引入大殿おほとの。時安摩侶やすまろ素東宮所好,密顧東宮曰:「有意こころしらひ而言矣。」東宮於茲,疑有隱謀かくせるはかりこと而慎つつしみ之。
天皇敕東宮,授鴻業あまつひつぎのこと。乃辭讓いなび之曰:「臣之不幸さきはひなき,元もとより有多病。何能保社稷くにいへ?願陛下きみ舉天下あめのした附皇后きさき,仍立大友皇子おほとものみこ宜為儲君まうけのきみ。臣今日出家いへでし,為陛下欲修功德のりのこと。」天皇聽之。
即日,出家法服ころも。因以收私兵器わたくしのつはもの,悉納於司おほやけ。
壬午十九,入吉野宮よしののみや。時左大臣ひだりのおほまへつきみ蘇賀赤兄臣そがのあかえのおみ、右大臣みぎのおほまへつきみ中臣金連なかとみのかねのむらじ及大納言おほきものまをすつかさ蘇賀果安臣そがのはたやすのおみ等送之,自菟道うぢ返焉。或あるひと曰:「虎とら著翼放之はなてり。」
是夕,御嶋宮しまのみや。
癸未廿,至吉野よしの而居之。是時,聚諸舍人とねり,謂之曰:「我今入道修行おこなひ,故隨欲修道おこなひ者留之。若仕つかへ欲成名者,還仕於司。」然无退者しりぞくもの。更聚つどへ舍人,而詔みことのり如前さき。是以舍人等,半なかば留半退まかりぬ。
十二月,天命開別天智天皇崩かむあがり。
二、針峰相對,意決出征
元年,春三月壬辰朔己酉十八,遣內小七位うちのせうしちゐ阿曇連稻敷あづみのむらじいなしき於筑紫つくし,告天皇喪みも於郭務悰くわくむそう等。於是郭務悰等咸著喪服あさのころも,三遍舉哀みたびみねたてまつり,向東稽首をろがむ。
壬子廿一,郭務悰等再拜をろがみ,進書函ふみはこ與信物くにつかひのもの。
夏五月辛卯朔壬寅十二,以甲よろひ、冑かぶと、弓矢ゆみや賜郭務悰等。是日,賜郭務悰等物,總合すべて絁あしきぬ一千六百七十三匹ひき、布ぬの二千八百五十二端むら、綿わた六百六十六斤はかり。
戊午廿八,高麗こま遣前部ぜんほう富加抃ふかべん等進調みつきたてまつる。
庚申卅,郭務悰等罷歸まかりかへりぬ。
是月,朴井連雄君えのゐのむらじをきみ奏天皇曰:「臣以有私事わたくしごと,獨至美濃みの。時朝庭みかど宣美濃、尾張をはり兩國司くにのみこともち曰:『為造山陵みさざき,豫あらかじめ差定人夫えのたみ。』則人別ひとごと令執兵つはもの。臣以為おもはく:『非為山陵,必有事矣。』若不早避,當有危あやふきこと歟!」或有人奏まをし曰:「自近江京あふみのみやこ至于倭京やまとのみやこ,處處置侯うかみ。亦命おほせ菟道守橋者はしもり,遮皇大弟まうけのきみ宮舍人運私糧わたくしのくらひもの事。」天皇惡之にくみ,因令問察とひあきらめし,以知事已實まこと。於是詔曰:「朕われ所以讓位遁のがるる世者,獨ひとり治病全またく身,永ひたぶる終百年ももとせ。然今不獲已やむこと,應承禍わざはひ。何默もだし亡身耶!」
宇治川宇治橋 「虎著翼放焉」之地
吉野宮復原模型。
壬申之亂 大海人皇子東遷路徑
奈良縣宇陀市大宇陀迫間 阿紀神社 能舞台
阿紀神社能舞台 菟田吾城宮跡
社傳垂仁帝世,倭姬命祀天照於宇多,起阿騎宮。吾城宮矣。壬申年六月甲申,皇軍到菟田吾城。
三重縣名張市
橫河 名張、宇陀川合流
隱郡,名張郡也。驛家,驛務役所也。按律令:「每卅里置驛家。大路廿疋,中路十匹,小路五匹。」按橫河在名張、宇陀二川合流處,則隱驛家蓋在其西南,名張市黑田、結馬一帶。
栻
西漢漆栻盤
式,或云栻,占具也。『史記』日者傳:「分策定卦,旋式正棊。」注:「索隱按,式即栻也。栻之形上圓象天,下方法地,用之則轉天綱加地之辰,故云旋式。」
三重縣伊賀市古郡 常福寺
江寄山常福寺 伊賀郡家跡
伊賀驛家,所在未詳,或云在伊賀郡家邊。或云在伊賀郡神戶村。
分页:
首页
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
上一页
下一页
尾页