しの・ぶ 【忍ぶ】 >[一]他動詞 バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ} ①こらえる。我慢する。出典大和物語 一四九「心地には、かぎりなく嫉(ねた)く心憂(こころう)しと思ふを、しのぶるになむありける」[訳] 女は心の中ではこの上なくくやしくつらいと思っているのを、我慢しているのであった。②つつみかくす。秘密にする。出典源氏物語 夕顔「しのぶるやうこそはと、あながちにも問ひ出(い)で給(たま)はず」[訳] (夕顔が素性をかくすのは)秘密にするわけが(あるのだろう)と、(源氏は)無理に聞き出そうとはなさらない。 >[二]自動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}①こらえる。我慢する。出典源氏物語 須磨「めでたう覚ゆるに、しのばれで」[訳] 人々がすばらしいと感嘆するにつけても、(お供の人々は)悲しい思いをこらえられなくて。②人目を避ける。隠れ忍ぶ。出典徒然草 三二「わざとならぬ匂(にほ)ひ、しめやかにうちかをりて、しのびたるけはひ、いとものあはれなり」[訳] わざわざ焚(た)いたとも思われない(香の)かおりが、もの静かに薫って、世間を避けて住んでいるようすがとても趣深い。 |