い-ま・す 【坐す・在す】 >[一]自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①いらっしゃる。おいでになる。▽「あり」の尊敬語。出典大鏡 六十四代「いませぬ後なれど、この世の光はいと面目(めいぼく)ありかし」[訳] (経邦殿は)いらっしゃらない後のことですが、この世の光栄で面目をほどこしたことですなあ。②おでかけになる。おいでになる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。出典源氏物語 浮舟「右大将の宇治へいますること、なほ絶え果てずや」[訳] 右大将(=薫(かおる))が宇治へおでかけになることは、すっかりなくなっていないのか。 >[二]他動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}いらっしゃるようにさせる。いらっしゃっていただく。▽上代の用法で、「あらしむ」「行かしむ」などの尊敬語。させる対象を尊敬するが、させる側の謙譲語のように用いる。出典万葉集 三七四九「他国(ひとくに)に君をいませて」[訳] 他国にあなたをいらっしゃるようにさせて。 >[三]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}〔活用語の連用形、またはそれに助詞「て」の付いた形に付いて〕…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでになる。▽尊敬の意を表す。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「をこなりと見てかく笑ひいまするが、恥づかし」[訳] 愚かだと思ってこのように笑っていらっしゃるのが、恥ずかしい。 >[四]補助動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}〔動詞の連用形に付いて〕…ていらっしゃるようにさせる。…おいでにならせる。▽尊敬の意を表す。出典万葉集 七五九「いかならむ時にか妹(いも)を葎生(むぐらふ)の汚き屋戸(やど)に入りいませなむ」[訳] いつどんなときであったらあなたを雑草の生えているようなむさくるしい我が家に入っていらっしゃるようにさせることができるだろうか。 語の歴史 >[一]の自動詞は上代・中古初期までは四段に活用し、それ以後サ変になる。 >[二]の他動詞は中古以後は数が少ない。 ま・す 【坐す・座す】 >[一]自動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①いらっしゃる。おいでである。おありである。▽「あり」の尊敬語。出典万葉集 二四三「王(おほきみ)は千歳(ちとせ)にまさむ」[訳] 皇子さまは千年も(生きて)おいでになろう。②いらっしゃる。おいでになる。▽「行く」「来(く)」の尊敬語。出典万葉集 四二七〇「大君のまさむと知らば玉敷かましを」[訳] 天皇さまがいらっしゃると知っていたならば玉石を敷いただろうに。 >[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}〔動詞の連用形に付いて〕…て(で)いらっしゃる。お…になる。▽尊敬の意を表す。出典古今集 羇旅「一年(ひととせ)に一度(ひとたび)来ます君待てば」[訳] 一年に一度通っていらっしゃる夫君を待っているので。 ざ-・す 【座す・坐す】 自動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}座(すわ)る。出典奥の細道 象潟「この寺の方丈にざして簾(すだれ)を捲(ま)けば、風景一眼のうちに尽きて」[訳] この寺の住職の居室に座って簾を巻き上げ(て外を眺め)ると、風景が一望のうちに見渡され。 |