| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 坐します | 上一个 查看全部 下一个 |
坐します | |
| いらっしゃる。おいでになる。おありになる。▽「あり」の尊敬語。出典今昔物語集 一・二「御身は金(こがね)の色にして、三十二の相まします」[訳] お体は黄金色で、(仏のみが備えた)三十二のすぐれた特徴がおありになる。 >[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}〔用言の連用形、助動詞「なり」「す」「さす」の連用形、またそれらに助詞「て」が付いた形に付いて〕…て(で)いらっしゃる。…て(で)おいでである。▽尊敬の意を表す。出典平家物語 一一・鶏合壇浦合戦「いかに猛うましますとも」[訳] どんなに強くていらっしゃっても。 参考平安時代以後見られるが、特に鎌倉時代に入って盛んに用いられる。平安時代の和文では、同義の「おはします」に比べて語例が少なく、しかもその主語が神・仏であるときに特に用いられる傾向があった。 | |