鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 俏る上一个 查看全部 下一个

俏る

やつ・る 【俏る・窶る】 自動詞 ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}

目立たなくなる。みすぼらしくなる。粗末になる。簡素になる。

出典源氏物語 若紫

「いといたうやつれ給(たま)へれど、しるき御さまなれば」

[訳] たいそうひどく目立たなくしていらっしゃるが、(普通の人でないことは)はっきりわかるごようすなので。

衰える。見ばえがしなくなる。

出典源氏物語 玉鬘

「いと若かりしほどを見しに、太り黒みてやつれたれば」

[訳] とても若かったころを見たが、太って色が黒くなり、見ばえがしなくなっていたので。

参考

現代語「やつれる」が持っている「やせ衰える」の意味はない。②の用例のように、中古には「太る」と「やつる」が矛盾なく同時に用いられてさえいる。