やつ・す 【俏す・窶す】 他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} ①(服装を)目立たないようにする。みすぼらしくする。出典源氏物語 若紫「心恥づかしき人住むなる所にこそあなれ、あやしうもあまりやつしけるかな」[訳] (こちらが気おくれするほど)立派な人が住んでいるという所であるようだ、みっともなくあまりにひどく(身なりを)みすぼらしくしたものだなあ。②出家姿に変える。僧や尼の姿にする。出典源氏物語 夢浮橋「心もなく、たちまちに形をやつしてけること、と胸つぶれて」[訳] 前後のみさかいもなく、即座に(浮舟の)姿を尼の姿にしてしまったことよと、心が乱れて。③〔「身をやつす」の形で〕やせる思いがする。没入する。熱中する。出典醒睡笑 咄本「連歌に身をやつし」[訳] 連歌に熱中し。④まねをする。もじる。出典日本永代蔵 浮世・西鶴「玄宗(げんそう)の花軍(はないくさ)をやつし、扇軍(あふぎいくさ)とて」[訳] 玄宗皇帝の花軍というものをまねして、扇軍だといって。⑤省略する。くずす。くつろぐ。乱す。出典好色一代男 浮世・西鶴「事(こと)過ぎて、あとはやつして乱れ酒」[訳] 事(=茶の湯)が終わって、あとはくつろいで自由な酒盛り。 参考自動詞「やつる」の他動詞形。「やつる」がマイナスの意味を持つのに対して、他動詞の「やつす」は意志を持ってすることを表す。 |