鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何か上一个 查看全部 下一个

何か

なに-か 【何か】 >[一]分類連語

何が…か。何を…か。

出典古今集 雑下

「世の中はなにか常なる飛鳥川(あすかがは)昨日の淵(ふち)ぞ今日は瀬になる」

[訳] ⇒よのなかはなにかつねなる…。

なりたち

代名詞「なに」+係助詞「か」

>[二]副詞どうして…か。なぜ…か。どうして…か、いや、…ない。▽疑問・反語の意を表す。

出典万葉集 三九八三

「ほととぎす月立つまでになにか来鳴かぬ」

[訳] ほととぎすは(四月の)月が改まるまでどうして来て鳴かないのか。

>[三]感動詞いやいや。どうしてどうして。いやなに。▽上の語、または相手の言葉を打ち消し、反対のことを述べるときに発する語。

出典源氏物語 玉鬘

「なにか。この身はいと安く侍(はべ)り」

[訳] いやなに(心配はいりません)。私の身はずいぶん気軽に考えております。

語法

>[一]連語と >[二]副詞の場合、文末の活用語は連体形で結ぶ。