| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 何かは | 上一个 查看全部 下一个 |
何かは | |
| (一)〔「なに」が代名詞の場合〕何が…か(、いや、…ない)。何を…か(、いや、…ない)。▽多く反語の意を表す。出典徒然草 二一「折に触れば、なにかはあはれならざらん」[訳] よい時機にあたれば、何がしみじみとした興趣がないことがあろうか、いや、ないわけはない。(二)〔「なに」が副詞の場合〕①どうして(なぜ)…か。どうして…か、いや、…ない。▽疑問・反語の意を表す。出典古今集 夏「蓮葉(はちすば)の濁りに染(し)まぬ心もてなにかは露を玉と欺く」[訳] ⇒はちすばの…。②なんの。どうしてどうして。いやなに。▽感動詞的に用いる。出典枕草子 つねに文おこする人の「なにかは。言ふにもかひなし。いまは」[訳] なんの。なにを言ってもむだだ。もう(別れよう)。◆「かは」は係助詞。 語法文末の活用語は、多く連体形となる。 | |