鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 何
上一个
查看全部
下一个
何
あぜ 【何】 副詞なぜ。どのように。
出典万葉集 三五一七「あぜ為(せ)ろと心に乗りてここばかなしけ」[訳] どのようにしろというのか、心にのりうつってこんなにも悲しいのか。◆上代の東国方言。
なに 【何】 >[一]代名詞なにごと。なにもの。何。▽不定称の指示代名詞。名前や実体のわからない事物をさす。出典徒然草 二四三「教へ候ひける仏をば、なにが教へ候ひける」[訳] (人を)教えました仏を、なにものが教えましたか。 >[二]副詞どうして(…か)。なぜ(…か)。▽疑問・反語の意を表す。出典新古今集 春上「見渡せば山もと霞(かす)む水無瀬川(みなせがは)夕べは秋となに思ひけむ」[訳] ⇒みわたせばやまもとかすむ…。 >[三]感動詞なんだ。なんだって。なんと。▽念を押して問い返す。出典鉢木 謡曲「鎌倉へ勢の上(のぼ)るといふはまことか。なにおびたたしう上るとや」[訳] 鎌倉に軍勢が上るというのは本当か。なんだって、おびただしく上るというのか。 語法 >[二]は、疑問語であるため、文中に係助詞がなくても、文末の活用語は連体形で結ぶ。
なん 【何】 代名詞「なに」に同じ。◆「なに」の変化した語。