たい 【体】 名詞① からだ。身体。②ありさま。姿。様式。「てい」とも。出典申楽談儀 「音曲に、一句一句のたいを違(たが)へんとて、そればかり知りて」[訳] 音曲について、一句一句の姿を間違えないようにと、そればかり気にして。③本質。本体。出典去来抄 修行「不易(ふえき)の句は俳諧(はいかい)のたいにして、いまだ一の物数寄(ものずき)なき句なり」[訳] 永遠の感動を起こす句は俳諧の本質であり、まだ一つの特別な趣向もない句である。 -たい 【体】 接尾語神仏の像などを数える。出典徒然草 二五「丈(ぢやう)六の仏九(く)たい」[訳] 一丈六尺の仏像が九体。 -てい 【体・躰】 接尾語〔体言に付いて〕…の類。…ふぜい。▽見かけがそれと同類・同程度のものの意を表す。出典平治物語 下「蓑(みの)・笠(かさ)・着物ていのもの」[訳] 蓑・笠・着物の類のもの。 てい 【体・躰】 名詞①姿。ようす。ありさま。出典平家物語 七・忠度都落「事のてい何となう哀れなり」[訳] 事(=忠度(ただのり)と俊成(としなり)の対面)のありさまはこれということもなくしみじみとしていた。②詠みぶり。風体(ふうてい)。▽和歌・連歌(れんが)の表現形式。出典近代秀歌 「貫之(つらゆき)、…余情妖艶(えうえん)のていを詠まず」[訳] 貫之は、…余情妖艶の(歌の)風体を詠まない。 |