鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 結ぶ上一个 查看全部 下一个

結ぶ

むす・ぶ 【結ぶ】 >[一]自動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

(霧・露・霜・水・泡などが)できる。生じる。形をなす。固まる。

出典方丈記 

「淀(よど)みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつむすびて、久しくとどまりたる例(ためし)なし」

[訳] (川の)流れの滞っている所に浮かんでいる水の泡は、一方では消え、同時に一方ではできて、そのまま長くとどまっている例はない。

>[二]他動詞 バ行四段活用活用{ば/び/ぶ/ぶ/べ/べ}

つなぐ。結び合わせる。結ぶ。

出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに

「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ、むすばばや』と言へば」

[訳] (自分の着物の)赤い飾り紐が解けたのを、(まわりの女房に)「これを結びたいわ」と言うと。

(約束などを)結ぶ。関係をつける。約束する。

出典万葉集 四八一

「絶えじい妹(いも)とむすびてし言(こと)は果たさず」

[訳] (二人の仲は)絶えまい、妻よと、互いに約束したその言葉を果たすこともなく。

両手で印(いん)の形を作る。▽「印を結ぶ」の形で用いる。

(物を)作る。構える。編んで作る。組み立てる。

出典方丈記 

「六十(むそぢ)の露消えがたに及びて、更に末葉(すゑば)の宿りをむすべることあり」

[訳] 六十歳という露のようにはかない命が終わろうとするころになって、新たに晩年の住居を構えたことがある。

(状態・形を)かたちづくる。生じさせる。構成する。

出典徒然草 一三〇

「始め興宴(きようえん)よりおこりて、長き恨みをむすぶ類(たぐひ)多し」

[訳] 最初は宴会(の悪ふざけ)から起こって、長い(間続く)恨みを生じさせる例が多い。

参考

古くは、草の葉や木の枝を結び合わせて無事や幸福を祈り、男女が相手の衣服の紐(ひも)を結んで誓いを立てることなどが行われた。