| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 申さす | 上一个 查看全部 下一个 |
申さす | |
| ①〔「す」が使役の意の場合〕申し上げさせる。出典源氏物語 夕顔「『さるべき人召すべきにや』などまうさすれど」[訳] 「しかるべき人をお呼びになるほうがよろしいのでは」などと申し上げさせるが。②〔「す」が謙譲の意を強める場合〕(自身で)申し上げる。▽「言ふ」「告ぐ」の謙譲語。出典源氏物語 少女「『典侍(ないしのすけ)あきたるに』とまうさせたれば」[訳] 「典侍が欠員になっているところに(私の娘を)」と(惟光(これみつ)が源氏に)申し上げたので。 参考もともと高貴な人に侍女などを介して「申し上げさせる」意であったが、人を介することは当り前なので意識されなくなり、単に「申し上げる」意になった。ただし①②の区別は明確ではない。 なりたち動詞「まうす」の未然形+使役・尊敬の助動詞「す」 | |