鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 申させ給ふ上一个 查看全部 下一个

申させ給ふ

まうさ-せ-たま・ふ 【申させ給ふ】 分類連語

(一)

〔「まうす」が動詞の場合〕

〔「せ」が使役の意の場合〕(人を通して)申し上げさせなさる。

出典源氏物語 明石

「御使ひしてまうさせたまふ」

[訳] お使いによって申し上げさせなさる。

〔「せ」が尊敬の意の場合〕お申し上げあそばす。

出典枕草子 淑景舎、東宮に

「『はやのぼらせたまへ』とまうさせたまふに」

[訳] (中宮が)「早く参内(さんだい)なさってください」とお申し上げあそばす時に。

〔「せ」が謙譲の意の場合〕お申し上げになる。

出典枕草子 大納言殿まゐり給ひて

「『今は明けぬるに、かう大殿(おほとの)ごもるべきかは』とまうさせたまへば」

[訳] 「もう夜が明けたのに、このように(主上が)お休みになられてよいのでしょうか」と(大納言が中宮に)お申し上げになると。

(二)

〔「まうす」が補助動詞の場合〕

〔「せ」が尊敬の意の場合〕お…申し上げあそばす。

出典大鏡 道長上

「いかでかは院をおろかに思ひまうさせたまはまし」

[訳] どうして(道長公は)三条院をおろそかにお思い申し上げあそばされようか。

〔「せ」が謙譲の意の場合〕お…申し上げになる。

出典大鏡 三条

「御乳母(めのと)たちは笑ひまうさせたまける」

[訳] 御乳母たちは(道長公の言動に対して)お笑い申し上げになった。◇「たまける」は「たまひける」のウ音便「たまうける」の「う」が表記されない形。

なりたち

動詞または補助動詞「まうす」の未然形+助動詞「す」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」