鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 懸く上一个 查看全部 下一个

懸く

か・く 【懸く・掛く】 >[一]他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}

垂れ下げる。かける。

出典万葉集 八九二

「甑(こしき)にはくもの巣かきて」

[訳] ⇒かぜまじり…。

>[二]他動詞 カ行下二段活用{語幹〈か〉}

垂れ下げる。かける。もたれさせる。

出典古事記 允恭

「斎杙(いくひ)には鏡をかけ」

[訳] 神聖なくいには鏡をかけ。

かけ渡す。

出典古今集 秋下

「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉(もみぢ)なりけり」

[訳] ⇒やまがはに…。

(扉に)錠をおろす。掛け金をかける。

出典狭衣物語 二

「妻戸荒らかにかけつる音すれば」

[訳] 両開きの板戸に荒々しく錠をおろしてしまう音がするので。

合わせる。兼任する。兼ねる。

出典伊勢物語 六九

「国の守(かみ)、斎(いつき)の宮の守かけたる」

[訳] 伊勢の国の長官で斎宮寮の長官を兼ねている人が。

かぶせる。かける。

出典平家物語 四・鵼

「御衣(ぎよい)を肩にかけて退出す」

[訳] (源頼政は二条天皇から賜った)御衣を肩にかけて退出した。

降りかける。あびせかける。

出典金葉集 恋下

「音に聞くたかしの浜のあだ波はかけじや袖(そで)の濡ぬれもこそすれ」

[訳] ⇒おとにきく…。

はかり比べる。対比する。

出典伊勢物語 二三

「筒井つの井筒にかけしまろが丈(たけ)過ぎにけらしな妹(いも)見ざる間に」

[訳] ⇒つつゐつの…。

待ち望む。

出典古今集 春上

「梅が枝えに来きゐる鶯(うぐひす)春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ」

[訳] 梅の枝に来てとまっているうぐいすが、春を待ち望んで鳴いているけれども、まだ雪は降り続いている。

(心や目に)かける。

出典徒然草 一八八

「行く末久しくあらますことども心にはかけながら」

[訳] 遠い将来まで予期している事柄を心にはかけながら。

話しかける。口にする。

出典徒然草 一〇九

「『過ちすな。心して下りよ』と言葉をかけはべりしを」

[訳] 「失敗するな。用心して(木から)降りろ」と(名人が)言葉をかけましたので。

託する。預ける。かける。

出典平家物語 三・御産

「官加階に望みをかけ」

[訳] 官位の昇進に希望を託し。

だます。

出典古今六帖 五

「今来こむといひしばかりにかけられて」

[訳] すぐに来ようといったばかりにだまされて。

目標にする。目ざす。

出典古今集 羇旅

「わたの原八十島(やそしま)かけて漕こぎ出いでぬと人には告げよ海人(あま)の釣つり舟」

[訳] ⇒わたのはらやそしまかけて…。

関係づける。加える。

出典丹波与作 浄瑠・近松

「お供かけて三人ぢゃ」

[訳] お供を加えて三人だ。

>[三]補助動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}

〔動詞の連用形に付いて〕

しかける。仕向ける。…かける。

出典更級日記 大納言殿の姫君

「『…』と言ひかくれば、顔をうちまもりつつ、なごうなくも」

[訳] 「…」と話しかけると、(猫は)私の顔をじっと見つめながら穏やかに鳴くのも。

途中まで…する。…しそうになる。…かける。

出典源氏物語 若菜下

「琵琶(びは)うち置きて、ただけしきばかり弾きかけて」

[訳] 琵琶をそっと置いて、ほんのちょっと弾きかけて。