| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 懐く | 上一个 查看全部 下一个 |
懐く | |
なつ・く 【懐く】 >[一]自動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け} なれ親しむ。親しみ寄る。なじむ。なつく。出典源氏物語 若菜上「猫はまだよく人にもなつかぬにや」[訳] 猫はまだよく人になれ親しまないのであろうか。 >[二]他動詞 カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}なれ親しませる。なじませる。なつかせる。出典源氏物語 若紫「君は、二、三日内裏(うち)へも参り給(たま)はで、この人をなつけ語らひ聞こえ給ふ」[訳] 源氏の君は、二、三日の間宮中にも参上なさらないで、この人(=若紫)をなれ親しませ話をしてさし上げなさる。 いだ・く 【抱く・懐く】 他動詞 カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①抱(だ)く。出典徒然草 八九「川の中よりいだき起こしたれば」[訳] 川の中から(法師を)抱き起こすと。②心にもつ。出典今昔物語集 二・三〇「子の殺さるるを見て、悲しびをいだけるなり」[訳] 子が殺されるのを見て、悲しみを心にもったのである。◆「うだく」の変化した語。「だく」の古形。 | |