鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 懇なり
上一个
查看全部
下一个
懇なり
ねむごろ・なり 【懇なり】 形容動詞 ナリ活用「ねんごろなり」に同じ。
ねもころ・なり 【懇なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}手厚い。丁重だ。丁寧だ。入念だ。「ねもごろなり」とも。出典万葉集 六八二「ねもころに心尽くして恋ふる我かも」[訳] 丁重に心を尽くして慕う私であることだ。◆「ねんごろなり」の古い形。
ねんごろ・なり 【懇なり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①手厚い。親切だ。丁寧だ。入念だ。出典徒然草 九二「朝(あした)には夕(ゆふべ)あらんことを思ひて、重ねてねんごろに修(しゆ)せんことを期(ご)す」[訳] 朝には夜があることを思って、もう一度入念に身につけることの心積もりをする。②(仲が)親密だ。懇意だ。むつまじい。親しい。出典伊勢物語 一六「思ひわびて、ねんごろに相語らひける友だちのもとに」[訳] 思い悩んで、親しく交際していた友人のもとに。③一途(いちず)だ。本気だ。まともだ。正直だ。出典徒然草 七三「世俗の虚言(そらごと)を、ねんごろに信じたるもをこがましく」[訳] 世間のうそを、正直に信じているのもばかげていて。