鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 憂ふ上一个 查看全部 下一个

憂ふ

うる・ふ 【憂ふ】 他動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

心配する。心を痛める。

出典土佐日記 一・七

「とかく言ひ言ひて、『波の立つなること』とうるへ言ひて、よめる歌」

[訳] (その人は)あれこれと言い言いして、「波が立つのが聞こえてくることだ」と心配して言って、詠んだ歌。

うれ・ふ 【憂ふ・愁ふ】 >[一]他動詞 ハ行下二段活用{語幹〈うれ〉}

嘆き訴える。ぐちをこぼす。

出典宇治拾遺 六・一

「地獄におちて苦を受くるに、うれへ申すことのあるによりて」

[訳] 地獄に落ちて苦しみを受けているが、嘆き訴えることがあるので。

悲しむ。嘆く。悲しみ嘆く。

出典平家物語 一・祇園精舎

「天下(てんが)の乱れんことを悟らずして、民間のうれふるところを知らざっしかば」

[訳] 国が混乱するであだろうことを悟らないで、民衆が悲しみ嘆くことを察しなかったので。

心配する。気づかう。

出典方丈記 

「世の人安からずうれへあへる、げにことわりにも過ぎたり」

[訳] 世の中の人々が不安そうに心配し合っているのは、なるほど当然すぎることであった。

病気になる。患う。

出典今昔物語集 七・二五

「この人、昔は身の病をうれへき、今は人の病を癒(いや)しぬ」

[訳] この人は、昔は自分が病気を患ったが、今は他人の病気を治してしまう。

>[二]他動詞 ハ行上二段活用活用{ひ/ひ/ふ/ふる/ふれ/ひよ}

心を悩ませる。嘆き悲しむ。

出典蕪村句集 俳諧

「うれひつつ岡(をか)にのぼれば花いばら―蕪村」

[訳] ⇒うれひつつ…。

病気になる。患う。

参考

下二段活用が古い。上二段活用は「うれへ」が音変化して「うれひ」になったものか。上二段は近世の版本の誤りともいわれている。