おもひ-し・む 【思ひ染む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め} 心にしみて深く思う。しみじみ思う。強く思う。「おもひそむ」とも。出典源氏物語 桐壺「おもひしみながら言(こと)に出(い)でても聞こえやらず」[訳] しみじみ(悲しいと)思いながら言葉に出して申し上げることもできず。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}心に深くしみ込ませる。思いつめる。「おもひそむ」とも。出典枕草子 四月、祭の頃「蔵人(くらうど)おもひしめたる人の」[訳] 蔵人になりたいと思いつめている人で。 おもひ-そ・む 【思ひ染む】 >[一]自動詞 マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}「おもひしむ >[一]」に同じ。出典幻住庵記 俳文・芭蕉「いとかりそめに入りにし山の、やがて出(い)でじとさへおもひそみぬ」[訳] ほんのちょっとの間と入った山で、すぐに出まいとまで強く思った。 >[二]他動詞 マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}「おもひしむ >[二]」に同じ。出典増鏡 藤衣「なぞもかくおもひそめけむ桜花山とし高く成りはつるまで」[訳] なぜこのように思いつめたのだろうか桜花よ。思いが積もって山がすっかり高くなってしまうまで。 |