| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 心疾し | 上一个 查看全部 下一个 |
心疾し | |
こころ-と・し 【心疾し】 形容詞 ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ} ①気ぜわしい。気が早い。出典徒然草 一三九「一重(ひとへ)なるが、まづ咲きて散りたるは、こころとくをかし」[訳] 一重の梅が最初に咲いて散ってしまうのは、気が早くておもしろい。②よく気がつく。察しがよい。出典俊頼髄脳 「こころとく詠めるもめでたし」[訳] 察しよく歌を詠んだというのもすばらしい。[反対語] 心鈍(こころおそ)し。 こころ-やま・し 【心疾し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}満足できず、不愉快な感じである。気にくわない。おもしろくない。ものたりない。出典蜻蛉日記 中「こころやましきさまにて、絶えてことづてもなし」[訳] 気にくわないようすで伝言の一つとしてないことだ。[反対語] 快(こころよ)し。 参考名詞「心」+「やまし(=「病む」の形容詞化)」から。現代語の「やましい」は、後ろ暗い、後ろめたいの意であるが、「やまし」のその意味は近世に生じた。 | |