鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 御室上一个 查看全部 下一个

御室

お-むろ 【御室】 名詞①

仁和寺(にんなじ)の別名。

出典徒然草 五四

「おむろにいみじき児(ちご)のありけるを」

[訳] 仁和寺にとてもかわいらしい稚児(ちご)がいたので。◇宇多(うだ)天皇が、退位後に仁和寺に入寺し、その居室が「御室」と呼ばれたことから。

仁和寺の住職。▽代々、法親王が継承した。

み-むろ 【御室】 名詞①

貴人のお住まい。僧房や庵室(あんしつ)にもいう。◇「室(むろ)」の尊敬語。

出典伊勢物語 八三

「強(し)ひてみむろにまうでて拝み奉るに」

[訳] 無理にお住まいに参上してお目にかかったところ。

「みもろ」に同じ。

出典神楽歌 榊

「誰(た)が世にか神のみむろと斎(いは)ひそめけむ」

[訳] いったいだれの世に、神の宿る所としてまつりはじめたのだろうか。◆「み」は接頭語。

み-もろ 【御諸・三諸・御室】 名詞神が降臨して宿る神聖な所。磐座(いわくら)(=神の御座所)のある山や、森・岩窟(がんくつ)など。特に、「三輪山(みわやま)」にいうこともある。また、神座や神社。「みむろ」とも。

出典万葉集 四二〇

「わが宿にみもろを立てて」

[訳] わが家に祭壇を設けて。◆「み」は接頭語。