|  あだ・なり 【徒なり】  形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①はかない。もろい。出典徒然草 一三七「会はでやみにし憂(う)さを思ひ、あだなる契りをかこち」[訳] 会わないで終わってしまったつらさを思い、はかない約束を恨み嘆き。②誠実でない。浮気だ。出典紫式部日記 消息文「そのあだになりぬる人の果て、いかでかはよく侍(はべ)らむ」[訳] そういう不誠実な性質になってしまった人(=清少納言)の末路が、どうしてよいでありましょうか、よいはずがありません。[反対語] 忠実(まめ)なり。③疎略だ。出典源氏物語 葵「確かに御枕上(まくらがみ)に参らすべき祝ひの物にて侍(はべ)る。あなかしこ、あだにな」[訳] 確かに枕もとに差し上げなければならない祝いのものです。決して疎略に扱ってはいけません。④無駄だ。無用だ。出典堤中納言 虫めづる姫君「蝶(てふ)になりぬれば、いともそでにて、あだになりぬるをや」[訳] (絹をとる蚕(かいこ)が)蝶になってしまうと、(人は)まったくおろそかにして無用になってしまうのよね。 ただ・なり 【直なり・徒なり】  形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①直接だ。じかだ。まっすぐだ。出典万葉集 四九六「み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思(も)へどただに逢(あ)はぬかも」[訳] ⇒みくまのの…。②生地のままだ。ありのままだ。出典源氏物語 宿木「ただなる絹綾(きぬあや)など取り具し給(たま)ふ」[訳] (染めていない)生地のままの模様のある絹織物をおそろえになられる。③普通だ。あたりまえだ。出典枕草子 うらやましげなるもの「ただなるところには目にもとまるまじきに」[訳] (女の言葉は)普通の所では目にもとまるまいに。④何もせずにそのままである。何事もない。出典源氏物語 藤裏葉「ただに見過ぐさむこと惜しき盛りなるに」[訳] 何もせずにそのまま見過ごしてしまうには惜しい花盛りなので。⑤むなしい。何の効果もない。出典大鏡 道長上「ただにて帰り参りて侍(はべ)らむは、証(さう)候(さぶら)ふまじきにより」[訳] むなしく(手ぶらで)帰って参りましたとしたら、行ったという証拠がございますまいから。 |