鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 徒ならず上一个 查看全部 下一个

徒ならず

ただなら-・ず 【徒ならず】 分類連語

意味ありげだ。いわくありげだ。

出典枕草子 宮の五節いださせ給ふに

「赤紐(ひも)の解けたるを、『これ結ばばや』と言へば、実方(さねかた)の中将寄りてつくろふに、ただならず」

[訳] (女房の)赤い飾り紐が解けたのを「これを結びたいわ」と言うと、実方の中将が近寄って結んでやるが(それが)意味ありげだ。

すぐれている。並々でない。

出典徒然草 二四

「もの古(ふ)りたる森の気色(けしき)もただならぬに」

[訳] 年月を経た古い森のようすも並々でないが。

懐妊しているようすだ。

出典平家物語 九・小宰相身投

「ただならずなりたることをも、日ごろは隠して言はざりしかども」

[訳] 懐妊しているようすになったことも、平素は隠して言わなかったが。

なりたち

形容動詞「ただなり」の未然形+打消の助動詞「ず」