鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 幽玄上一个 查看全部 下一个

幽玄

いう-げん 【幽玄】 名詞①

奥深い境地。

出典古今集 真名序

「興(きよう)、いうげんに入る」

[訳] 趣は奥深い境地に入る。

優雅な深い味わい。

出典徒然草 一二二

「詩歌に巧みに、糸竹(しちく)に妙(たへ)なるは、いうげんの道」

[訳] 漢詩や和歌を作るのが上手で、管弦にすぐれているのは、優雅な深い味わいの(芸術の)道(であって)。

優雅で柔和でととのった美しさ。▽歌論・連歌(れんが)論・能楽論などの用語。

出典花鏡 幽玄之入堺事

「ただ美しく柔和(にうわ)なる体(てい)、いうげんの本体なり」

[訳] もっぱら美しく柔和なありさまが、幽玄の本質である。⇒幽玄(ゆうげん)

分類文芸

幽玄 分類文芸

主として中世の和歌・連歌(れんが)・能などでの重要な美的理念。言外に漂う奥深い情趣美をいうが、時代や人によって異なる。和歌では、藤原俊成(ふじわらのとしなり)は、美しい気品を備え、しみじみとした情趣が漂う余情美を「幽玄」とし、俊成の子の定家(さだいえ)は幽玄から有心美(うしんび)を、定家の子の為家(ためいえ)は平淡美を、正徹(しようてつ)や連歌の二条良基(よしもと)は妖艶(ようえん)な有心美を唱えた。また、能の世阿弥(ぜあみ)は優美な美しさを「幽玄」とした。「幽玄」は江戸時代の俳諧(はいかい)や茶道の美的理念「さび」につながってゆく。