鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 常上一个 查看全部 下一个

つね 【常・恒】 名詞①

ふだん。平常。

出典源氏物語 桐壺

「つねよりも思(おぼ)し出(い)づること多くて」

[訳] (帝(みかど)は)ふだんよりもお思い出しになることが多くて。

普通。あたりまえ。

出典伊勢物語 一六

「世のつねの人のごとにもあらず」

[訳] 世間の普通の人のようにもなく(落ちぶれてしまった)。

とこ- 【常】 接頭語〔名詞・形容詞などに付いて〕いつも変わらない、永久不変であるの意を表す。「とこ夏」「とこ闇(やみ)」「とこ世(よ)」「とこ少女(をとめ)」「とこ懐し」。◆上代語。

ジョウ 【上・成・状・城・浄・常・盛・情】 ⇒じゃう

-きだ 【段・常】 接尾語①

切りわけた断片を数える語。

出典日本書紀 神代上

「軻遇突智(かぐつち)を斬(き)りて三きだに為す」

[訳] (火の神)軻遇突智をきり分けて三つに分断した。

「たん①

」に同じ。◆上代語。