| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 屈す | 上一个 查看全部 下一个 |
屈す | |
く-・す 【屈す】 自動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ} 気がめいる。気がふさぐ。出典源氏物語 少女「いとつれづれに思ひてくし侍(はべ)れば」[訳] たいそうものさびしく思ってめいっておりましたので。◆「くっす」の促音「っ」が表記されない形。 くっ-・す 【屈す】 >[一]自動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①気がめいる。心がふさぐ。出典枕草子 五月の御精進のほど「なほこの事に宿世(すくせ)なき日なめりと、くっして」[訳] やはりこの事(歌)に縁のない日であるようだと、気がめいって。②服従して敬う。出典今昔物語集 九・三〇「君が才学(ざいがく)を聞きて、くっしてこの官に備へむとて」[訳] あなたの学才あることを聞いて、服従し敬ってこの官職につけようとして。◆「くす」「くんず」とも。 >[二]他動詞 サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}折り曲げる。出典太平記 二〇「膝(ひざ)をくっし」[訳] 膝を折り曲げて。 | |