よ・す 【寄す】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ} 近づける。近寄らせる。寄せる。よこす。出典万葉集 三四五四「今夜(こよひ)だに夫(つま)よし来(こ)せね麻手(あさて)小衾(こぶすま)」[訳] せめて今夜だけでも夫を(私に)近づけておくれ。麻の布団よ。 >[二]他動詞 サ行下二段活用{語幹〈よ〉}①近づける。近寄らせる。寄せる。出典万葉集 一二二三「海(わた)の底(=枕詞(まくらことば))沖漕(こ)ぐ舟を辺(へ)によせむ風も吹かぬか波立たずして」[訳] 沖を漕ぐ舟を岸辺に近づけるような風が吹かないかなあ。波は立たないままで。②相手に送る。贈る。寄進する。出典徒然草 二五「御堂殿(みだうどの)の作りみがかせ給(たま)ひて、庄園(しやうゑん)多くよせられ」[訳] 御堂殿(=藤原道長(ふじわらのみちなが))が(法成(ほうじよう)寺を)きれいにお造りになられて、(寺の土地として)荘園をたくさんご寄進されて。③(心を)寄せる。頼りにする。ゆだねる。出典古今集 秋上「心ひとつを誰(たれ)によすらむ」[訳] たった一つの心をだれに寄せるのだろうか。④口実にする。かこつける。関係づける。出典源氏物語 手習「横川(よかは)に通ふ道のたよりによせて、中将ここにおはしたり」[訳] 横川に通う道のついでにかこつけて、中将はここにおいでになった。 >[三]自動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}①寄る。うち寄せる。出典万葉集 二八八「わが命真幸(まさき)くあらばまたも見む志賀の大津によする白波」[訳] 私の命が無事であったなら、ふたたび見られるであろう。志賀の大津の海岸にうち寄せる白波を。②攻め寄せる。敵陣に押し寄せる。出典平家物語 一一・弓流「敵(かたき)やよすると遠見し給(たま)へば」[訳] 敵が攻め寄せてくるかと遠見をなさると。 |