| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 宿り | 上一个 查看全部 下一个 |
宿り | |
| 旅先で泊まること。宿泊。宿泊所。宿所。宿。出典古今集 春下「やどりして春の山べに寝たる夜(よ)は夢のうちにも花ぞ散りける」[訳] ⇒やどりして…。②住まい。住居。特に、仮の住居にいうことが多い。出典徒然草 一〇「家居(いへゐ)のつきづきしくあらまほしきこそ、仮のやどりとは思へど、興あるものなれ」[訳] 住居が、(住む人に)似つかわしく理想的なのは、一時的な(現世の)住まいとは思うけれど、趣のあるものである。③一時的にとどまること。また、その場所。出典枕草子 鳥は「卯(う)の花、花橘(はなたちばな)などにやどりをして」[訳] (ほととぎすが)卯の花や、橘の花などに一時的にとどまって。 参考「宿り」は、住居をさす「やど」「すみか」とは異なり、旅先の・仮のの意を含んでいる。 | |