鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 宮仕ふ上一个 查看全部 下一个

宮仕ふ

みや-づか・ふ 【宮仕ふ】 >[一]自動詞 ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}

宮殿の造営に奉仕する。

出典万葉集 一〇三五

「古(いにし)へゆみやづかへけむ多芸(たぎ)の野の上(へ)に」

[訳] 昔から宮殿の造営に奉仕したのであろう、多芸の野の上に。

宮中や貴人に奉公する。

出典愚管抄 四

「知足院殿はことにみやづかへて取り入らせ給(たま)ひければ」

[訳] 知足院殿はことさら奉公して、お取り入りになったので。

>[二]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

>[一]②に同じ。

出典平家物語 八・山門御幸

「建礼門院のいまだ中宮にてましましける時、その御方(おかた)にみやづかひ給ひしを」

[訳] 建礼門院がまだ中宮でいらっしゃったとき、そのお方に仕えておられたのを。

>[三]他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

奉公させて召し使う。

出典古今著聞集 五五一

「さて、みやづかふに、かひがひしくまめにて」

[訳] そうして、奉公させ召し使うと、しっかりとよく働いて。