鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 女上一个 查看全部 下一个

おみな 【女】 ⇒をみな

おんな 【女】 ⇒をんな

め 【女】 名詞①

女(おんな)。女性。

出典万葉集 一七五三

「男(を)の神も許し賜(たま)ひめの神も幸(ちは)ひ給(たま)ひて」

[訳] 男の神もお許しになり、女の神もお恵みになって。

妻(つま)。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「めの嫗(おうな)にあづけて養はす」

[訳] 妻である老女にあずけて育てさせる。◇「妻」とも書く。

(主に、動物の)めす。◇「牝」「雌」とも書く。[反対語]①~③男(を)。

をみな 【女】 名詞若く美しい女性。女。

出典万葉集 四三一七

「秋野には今こそ行かめもののふの男(をとこ)をみなの花にほひ見に」

[訳] 秋の野に今こそ行こう。宮仕えの男性や女性が花に美しく映えるのを見に。

をんな 【女】 名詞①

女。成人した女性。

出典徒然草 八

「久米(くめ)の仙人の、物洗ふをんなの脛(はぎ)の白きを見て」

[訳] 久米の仙人が、物を洗う女のすねの白いのを見て。

妻。恋人である女。

出典源氏物語 夕顔

「男は田舎にまかりて、をんななむ若く事好みて」

[訳] 夫は田舎に赴き、(都に残った)妻は若くて風流事を好んで。

参考

「をみな」の「み」が撥音(はつおん)化したもの。「をうな」「をむな」とも。中古以降の語。②のように、物語で「をとこ」と対(つい)で用いられるときには、男と愛情関係を持つ女をさすことが多い。

注意

「おんな(=老女)」とまちがえないこと。

おうな 【女】 ⇒をうな

をむな 【女】 名詞「をんな」に同じ。

をうな 【女】 名詞おんな。女性。

出典古今集 仮名序

「強からぬはをうなの歌なればなるべし」

[訳] (小野小町(おののこまち)の歌が)強くないのは女性の歌であるからであろう。◆「をみな」のウ音便。

参考

似ている語に「おうな(=老女)」がある。