| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 奪ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
奪ふ | |
うば・ふ 【奪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ} ①奪う。出典徒然草 一二八「命をうばはん事、いかでかいたましからざらん」[訳] 命を奪うことは、どうしてかわいそうでないことがあろうか。②盗み取る。出典万葉集 八五〇「雪の色をうばひて咲ける梅の花」[訳] 雪の色を盗み取って咲いている梅の花。③〔下に受身の助動詞を伴って〕(心を)ひきつける。出典徒然草 七五「心、外(ほか)の塵(ちり)にうばはれて」[訳] 心は、外界の汚れにひきつけられて。 ば・ふ 【奪ふ】 他動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}むりに取りあげる。うばう。出典源氏物語 夕霧「ありしやうにもばひ給(たま)はず」[訳] 以前のようにも、(手紙を)うばい取りなさらない。◆「うば(奪)ふ」の変化した語。 | |