| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 奉らす | 上一个 查看全部 下一个 |
奉らす | |
| (一)〔「奉る」が謙譲語の場合〕①〔「す」が使役の意の場合〕差し上げさせる。出典源氏物語 夕顔「門(かど)あけて惟光(これみつ)の朝臣(あそん)出(い)で来たるして、たてまつらす」[訳] 門をあけて、惟光の朝臣が出てきたのに、差し上げさせる。②〔使役の「す」が「奉る」の謙譲の意を補強する場合〕差し上げる。出典枕草子 円融院の御はての年「白き木に立て文(ぶみ)をつけて、『これたてまつらせむ』と言ひければ」[訳] 白い木に立て文をつけて「これを差し上げ申し上げよう」と言ったので。(二)〔「奉る」が尊敬語の場合〕お召しいただく。出典源氏物語 手習「御前(おまへ)にはかかるをこそたてまつらすべけれ」[訳] あの方にはこのようなのこそをお召しいただくべきだ。 注意(一)では、①は「BがCを使って、Aに差し上げさせる」、②は「BがAに差し上げる」と理解しておこう。②は、「たてまつる」だけより敬意が強い。 なりたち動詞「たてまつる」の未然形+使役の助動詞「す」 | |