鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 唐上一个 查看全部 下一个

たう 【唐】 名詞①

中国の王朝の一つ。西暦六一八年から九〇七年にわたって続いた。当時、世界最大の文明国で、飛鳥(あすか)時代から平安時代前期のわが国の政治・文化に非常に大きな影響を与えた。

中国のこと。「唐土」「もろこし」「から」とも。

たう- 【唐】 接頭語①

中国渡来、中国風であることを表す。「たう人」「たう船」。

南蛮(なんばん)風、異国風であること、また舶来であることを表す。「たう犬」「たう桟(ざん)」

トウ 【当・党・唐・堂】 ⇒たう

から 【韓・唐】 名詞朝鮮。中国。外国。

出典徒然草 一〇

「からの、大和の、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」

[訳] 中国のや、わが国の、珍しくてなんとも言えず立派な道具類を並べ置いて。

参考

(1)古代朝鮮半島の西南端にあった「伽羅(から)」国を朝鮮の総称として用いたことに始まる。奈良時代には朝鮮を表したが、平安時代以降は、主に中国を表すようになった。(2)接頭語的に名詞に付き、外国から渡来したとか、外国風のという意味で用い、高級で貴重なものという語感を伴って使われた。