| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 和やかなり | 上一个 查看全部 下一个 |
和やかなり | |
なご-やか・なり 【和やかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ} ①ものやわらかだ。温和だ。出典源氏物語 橋姫「驚き顔にはあらずなごやかにもてなして」[訳] あわてたようすではなく、ものやわらかに振る舞って。②静かだ。穏やかだ。出典源氏物語 手習「昔の山里よりは、水の音もなごやかなり」[訳] 以前にいた山里(の宇治)よりは、(小野の里は)水の音も静かである。◆「やか」は接尾語。 にこ-やか・なり 【和やかなり・柔やかなり】 形容動詞 ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①もの柔らかだ。しとやかだ。出典源氏物語 梅枝「にこやかなる方の御なつかしさは」[訳] (文字の)もの柔らかな面(=筆づかい)の御好ましさは。②にこにこしている。◆「やか」は接尾語。②は近世以降に使われる。 | |