鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 司上一个 查看全部 下一个

し 【司】 名詞律令制で、「省(しやう)」に属し、「寮(れう)」に次ぐ役所。「主水司(もひとりのつかさ)」「主膳司(かしはでのつかさ)」など。

つかさ 【司・官・寮】 名詞①

役所。官庁。

出典竹取物語 かぐや姫の昇天

「つかさ、つかさに仰せて、…二千人の人を竹取の家に遣はす」

[訳] (帝(みかど)は)役所、役所に命令して、…二千人の人々を竹取の翁の家へお遣わしになる。

役人。官吏。

出典源氏物語 須磨

「近き所々の御庄(みさう)のつかさ召して」

[訳] 近くのあちこちの荘園の役人をお呼び寄せになって。

官職。

出典枕草子 すさまじきもの

「除目(ぢもく)につかさ得ぬ人の家」

[訳] 官職任命の儀式に官職を得ない人の家。

みこと-もち 【宰・司】 名詞天皇の命令により任地に下った地方官。のちの律令制の国司に当たる。▽天皇の「御言(みこと)」を持ち政治を行うという意から。