鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 口惜し上一个 查看全部 下一个

口惜し

くちおし 【口惜し】 ⇒くちをし

くち-を・し 【口惜し】 形容詞 シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}

残念だ。がっかりする。

出典紫式部日記 消息文

「くちをしう、男子(をのこご)にて持たらぬこそ幸ひなかりけれ」

[訳] 残念なことに、(この娘が)男子でないのが、幸運でなかったのだ。◇「くちをしう」はウ音便。

不本意だ。はがゆい。不満だ。惜しい。

出典源氏物語 若紫

「『雀(すずめ)の子を犬君(いぬき)が逃しつる。伏籠(ふせご)のうちに籠(こ)めたりつるものを』とて、いとくちをしと思へり」

[訳] 「すずめの子を犬君(=童女の名)が逃がしてしまったの。伏籠の中にとじこめていたのになあ」と、ひどく惜しいと思っている。

情けない。つまらない。感心しない。

出典徒然草 一九一

「『夜に入りてものの映えなし』と言ふ人、いとくちをし」

[訳] 「夜になっては物の見ばえがしなくなる」と言う人は、とても情けない。