| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 取り敢へず | 上一个 查看全部 下一个 |
取り敢へず | |
| あっという間に。たちまち。出典源氏物語 須磨「高潮といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど」[訳] 高潮というものに、たちまち人が危害を加えられるとは聞くけれど。②(ほかの事はさておいて)即座に。すぐさま。出典徒然草 一〇七「女の物言ひかけたる返り事、とりあへずよきほどにする男は、ありがたきものぞ」[訳] 女がものを言いかけた返事を、即座によい程度にする男は、めったにないものだ。 参考下二段動詞「とりあふ」の未然形に打消の助動詞「ず」の連用形が付いて一語化した語。「取る(べき)ものも取りきれないで」が本来の意で、何かほかの事をする間もなく即座に次の反応を示すことにいう。現代語は②の意味だけ。 | |