鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源:
智虺堂
日本人文
康熙字典
汉语词典
毒鸡汤
谜语
名言
解梦
谚语
古籍溯源
异体字
大辞海
制度
语言翻译
鲁虺日本古語辞典
/ 参る
上一个
查看全部
下一个
参る
まいる 【参る】 ⇒まゐる
まゐ・る 【参る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①参上する。うかがう。お仕えする。▽「行く」の謙譲語。出典枕草子 宮にはじめてまゐりたるころ「宮に初めてまゐりたるころ」[訳] 中宮様の御殿にはじめてお仕えしたころ。②(神社・寺院などに)お参りに行く。お参りする。参詣(さんけい)する。▽「行く」の謙譲語。出典更級日記 春秋のさだめ「霜月(しもつき)の二十余日、石山にまゐる」[訳] 十一月の二十日過ぎに、石山寺にお参りに行く。③(天皇・皇太子の妃(きさき)として)おそばに上る。入内(じゆだい)する。▽「行く」の謙譲語。出典源氏物語 桐壺「人より先にまゐり給(たま)ひて、やむごとなき御思ひなべてならず」[訳] (この妃は)ほかの妃よりも先に入内なさって、帝(みかど)がお心をおかけになることはひととおりでなくて。④参ります。▽「行く」「来(く)」の丁寧語。出典更級日記 物語「今、まゐりつる道に、紅葉(もみぢ)のいとおもしろきところのありつる」[訳] 今、通って参りました道に、紅葉のたいへん美しい所がありましたよ。 >[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①差し上げる。献上する。奉る。▽「与ふ」の謙譲語。出典伊勢物語 八二「親王(みこ)に、馬の頭(かみ)、大御酒(おほみき)まゐる」[訳] 親王に、右馬寮(うめりよう)の長官がお酒を差し上げる。②してさしあげる。奉仕する。▽「す」「仕ふ」の謙譲語。出典源氏物語 若紫「加持(かぢ)などまゐるほどに、日高くさし上りぬ」[訳] 加持などをしてさしあげるうちに、太陽が高くのぼった。③召し上がる。お食べになる。お飲みになる。▽「食ふ」「飲む」の尊敬語。出典大和物語 一二五「ほかにて酒などまゐり、酔(ゑ)ひて」[訳] よそで酒などをお飲みになり、酔っぱらって。④なさる。おやりになる。▽「す」の尊敬語。出典源氏物語 若紫「今宵(こよひ)はなほ静かに加持(かぢ)などまゐりて」[訳] 今晩はやはり静かに加持などをなさって。 参考(1) >[一]①の「参る」の対義語は、「まかる」であったが、中古になると「まかづ」になった。(2) >[二]③の用法は、 >[二]①②に対して、その奉仕を受ける側の行為・動作をいうのに用いたところから生まれたものである。