| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 参らせ給ふ | 上一个 查看全部 下一个 |
参らせ給ふ | |
| (一)〔「せ(す)」が使役の意の場合〕①参上させなさる。お伺いさせる。出典源氏物語 桐壺「さるべき人々まゐらせたまへど」[訳] しかるべき方々を参上(=入内(じゆだい))させなさったけれども。②奉仕させなさる。おさせになる。出典源氏物語 若紫「よろづに、まじなひ・加持(かぢ)などまゐらせたまへど」[訳] (源氏は)いろいろとおまじないや加持などをおさせになるが。(二)〔「せ(す)」が尊敬の意の場合〕参上あそばされる。出典枕草子 関白殿、二月二十一日に「宮は内裏(うち)にまゐらせたまひぬるをも知らず」[訳] 中宮様は内裏(だいり)に参上あそばされたとも気づかずに。 注意同じ「参らせ給ふ」でも、謙譲の動詞「参らす」に尊敬の補助動詞「給ふ」が付いたものもある。 なりたち動詞「まゐる」の未然形+助動詞「す」の連用形+尊敬の補助動詞「たまふ」 | |