まゐら・す 【参らす】 >[一]他動詞 サ行下二段活用{語幹〈まゐら〉}献上する。差し上げる。奉る。▽「与ふ」「やる」の謙譲語。 出典竹取物語 ふじの山「薬の壺(つぼ)に御文(おほんふみ)そへてまゐらす」[訳] 薬の壺に(かぐや姫の)お手紙を添えて(帝(みかど)に)献上する。 >[二]補助動詞 サ行下二段活用活用{せ/せ/す/する/すれ/せよ}〔動詞の連用形に付いて〕お…申し上げる。お…する。▽謙譲の意を添える。出典平家物語 九・敦盛最期「たすけまゐらせんとは存じ候(さうら)へども」[訳] お助け申し上げようとは存じますが。 語の歴史中古中期ごろから用例が見られる。当時は同意・同用法の「奉る」「聞こゆ」「申す」がおもで「参らす」がよく用いられるようになるのは中古の末期ごろからである。中世以降にも多用されるが、やがて「まらする」「まっする」に変化し、現代語の丁寧語の助動詞「ます」になる。 まゐら-・す 【参らす】 分類連語(一)〔「す」が使役の意の場合〕①参上させる。参内(さんだい)させる。出典源氏物語 桐壺「急ぎまゐらせて御覧ずるに」[訳] (帝(みかど)は、若宮を)急いで参内させてご覧になると。②差し上げさせる。奉仕させる。出典源氏物語 柏木「待ちいで給(たま)ひて、加持(かぢ)まゐらせむとし給ふ」[訳] (祈禱(きとう)師を)お待ちになって、加持をして差し上げさせようとなさる。(二)〔「す」が尊敬の意の場合、下に「給ふ」を伴って〕参上あそばされる。⇒まゐらせたまふ 注意同じでき方だが、一語化した動詞「参らす」と混同しないこと。使役・尊敬の意味が生きている場合には、この連語か、または連語「参らせ給ふ」。 なりたち動詞「まゐる」の未然形+助動詞「す」 |