いたは・る 【労る】 >[一]自動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ} ①気をつかう。苦労する。骨を折る。出典源氏物語 少女「『…』と申させたれば、『さもやいたはらまし』と大殿も思(おぼ)いたるを」[訳] (惟光(これみつ)は源氏に)「…」と申し上げたので、「そのように骨を折ってやろうか」と大殿(=源氏)もお思いになったのを。②病気になる。出典平家物語 一〇・三日平氏「をりふしいたはる事候(さうら)ひて、下り候はず」[訳] ちょうどその時病気することがございまして、下って来ません。 >[二]他動詞 ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①ねぎらう。手厚くもてなす。出典奥の細道 大垣「蘇生(そせい)の者に会ふがごとく、且(か)つ悦(よろこ)び且ついたはる」[訳] 生き返った人に会うかのように、一方では(私の無事を)喜び、一方ではねぎらってくれる。②治療する。休養する。出典平家物語 四・競「此(こ)のほどあまりに乗り損じて候(さうら)ひつるあひだ、しばらくいたはらせ候はんとて」[訳] このところあまりに乗りすぎて疲れさせてしまいましたので、しばらく休養させようと思いまして。 いたわる 【労る】 ⇒いたはる |