い・づ 【出づ】 >[一]自動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ} ①(中から外に)出る。出典更級日記 後の頼み「月もいでで闇(やみ)に暮れたるをばすてに」[訳] 月も出ないで闇に沈んでいる姨捨山(おばすてやま)に。②でかける。出発する。出典土佐日記 一二・二一「住む館(たち)よりいでて、船に乗るべき所へ渡る」[訳] 住んでいる官舎を出発して、船に乗ることになっている所へ移る。③のがれる。超越する。出典徒然草 五八「必ず生死(しやうじ)をいでんと思はんに」[訳] どうしても生死にとらわれる境地を超越しようと思うならば。④(表に)現れる。発生する。出典伊勢物語 九六「身に瘡(かさ)も一つ二ついでたり」[訳] 体にはれものも一つ二つ出てきた。 >[二]他動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}①出す。現す。出典古今集 春下「花見れば心さへにぞ移りける色にはいでじ人もこそ知れ」[訳] (移ろいやすい)花を見ると(花ばかりか)心までもが(ほかの人に)移っていってしまう。(その心を)顔には出すまい、人が知ったら大変だもの。②〔「言(こと)に出づ」の形で〕口に出す。出典古今集 恋二「言にいでて言はぬばかりぞ」[訳] 口に出して言わないだけだよ。 >[三]補助動詞 ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}〔動詞の連用形に付いて〕①…はじめる。出典蜻蛉日記 下「雨、降りいでぬ」[訳] 雨が降りはじめた。②…だす。出典徒然草 二一五「台所の棚に、小土器(こかはらけ)に味噌(みそ)の少しつきたるを見いでて」[訳] 台所の棚に、小さな素焼きの皿にみその少しくっついているのを見つけだして。 注意古語の「いづ」には、現代語「でる」にはない他動詞の用法(「出す」の意)がある。 語の歴史 >[一]の「いづ」の語頭の母音「い」が脱落した形が近世に下一段活用化して、現代語の「でる」になった。 |