鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 出だす上一个 查看全部 下一个

出だす

いだ・す 【出だす】 >[一]他動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

(外へ)出す。

出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち

「帳(ちやう)の内よりもいださず、いつき養ふ」

[訳] (翁(おきな)はかぐや姫を)垂れぎぬの中からさえも出さないで、大切に養い育てる。

行かせる。

出典枕草子 すさまじきもの

「忍びやかに門(かど)をたたけば…人いだして問はするに」

[訳] こっそりと門をたたくので…人を行かせて尋ねさせると。

提出する。差し出す。

出典土佐日記 一・一一

「ある人の書きていだせる歌」

[訳] ある人が書いて差し出した歌。

引き起こす。

出典大鏡 伊尹

「昨日事いだしたりし童(わらは)べ」

[訳] 昨日事件を引き起こした子供。

口に出す。言う。歌う。

出典源氏物語 梅枝

「弁少将拍子とりて、『梅が枝(え)』いだしたるほど、いとをかし」

[訳] 弁少将が拍子をうって「梅が枝」を歌い出したようすはたいへん趣がある。

出す。表す。

出典源氏物語 東屋

「降魔(がま)の相をいだして」

[訳] 悪魔をこらしめる不動尊のような怒りの形相を表して。

>[二]補助動詞 サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}

〔動詞の連用形に付いて〕外へ向かって行う、または外へ表し出す意を表す。

出典伊勢物語 二三

「…と言ひて見いだすに、からうじて大和(やまと)人、『来む』といへり」

[訳] …と言って外を見るとやっとのことで大和の男から「(そちらへ)行こう」と言ってきた。