鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 公事上一个 查看全部 下一个

公事

おほやけ-ごと 【公事】 名詞①

朝廷の儀式・行事。政務。公務。「おほやけわざ」とも。

出典伊勢物語 八三

「さても侍(さぶら)ひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ」

[訳] そのまま(おそばに)お仕えしていたいと思ったけれど、朝廷の行事などもあったので。[反対語] 私事(わたくしごと)。

租税・賦役(ぶやく)など、国家から課せられた義務的な奉仕。

出典更級日記 竹芝寺

「武蔵(むさし)の国を預けとらせて、おほやけごともなさせじ」

[訳] 武蔵の国を預け与えて、租税や賦役も負担させまい。

型どおりの作法・やり方。

とおりいっぺんの役目。

出典源氏物語 桐壺

「おほやけごとに仕うまつれる、おろそかなる事もぞ」

[訳] とおりいっぺんのお役目として奉仕したのでは、疎略になりかねない。

く-じ 【公事】 名詞①

朝廷における政務や儀式。

年貢(ねんぐ)のほかに領主におさめる夫役(ぶやく)(=労役)。

出典平家物語 四・源氏揃

「くじ・雑事(ざふじ)にかり立てられて、安い思ひも候はず」

[訳] 労役や雑務にせきたてられて、平穏な気持ちもございません。

訴訟。裁判。

出典甲陽軍鑑 五

「田地のくじを仕(つか)まつり」

[訳] 田地をめぐる訴訟をいたしまして。