鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 候ふ上一个 查看全部 下一个

候ふ

さうら・ふ 【候ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

お仕えする。伺候する。おそばにいる。▽「あり」「仕ふ」の謙譲語。

出典平家物語 九・木曾最期

「兼平(かねひら)一人(いちにん)さうらふとも、余の武者千騎とおぼしめせ」

[訳] この兼平一人だけがおそばにお仕えしても、他の千騎の武者にも劣らないとお考えくださいませ。

あります。ございます。▽「あり」の丁寧語。

出典平家物語 七・実盛

「事のたとへさうらふぞかし」

[訳] 事のたとえがございますよ。

>[二]補助動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

〔活用語の連用形、または接続助詞「て」の下に付いて〕…ます。…ございます。▽丁寧の意を表す。

出典徒然草 二一五

「これぞ求め得てさうらふ」

[訳] これを見つけることができました。

参考

中世以降「さぶらふ」から変化した語。『平家物語』では男性は「さうらふ」、女性は「さぶらふ」を使用している。

さむら・ふ 【候ふ・侍ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

「さうらふ >[一]」に同じ。

出典鳥追舟 謡曲

「めのとの科(とが)もさむらはず」

[訳] 後見の人の過失もございません。

>[二]補助動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

「さうらふ >[二]」に同じ。

出典松風 謡曲

「あまりに懐かしうさむらひて」

[訳] あまりに懐かしゅうございまして。

参考

「さぶらふ」の変化した語。謡曲で女性の言葉として用いられる。

さ-もら・ふ 【候ふ・侍ふ】 自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

ようすを見ながら機会をうかがう。見守る。

出典万葉集 二〇九二

「あらたまの(=枕詞(まくらことば))月を重ねて妹(いも)に逢(あ)ふ時さもらふと立ち待つに」

[訳] 月を重ねて、妻に会う機会をうかがって、立って待っていると。

貴人のそばに仕える。伺候する。

出典万葉集 一八四

「東(ひむがし)の滝(たぎ)の御門(みかど)にさもらへど」

[訳] 東の水の激しく流れるところにある御門に伺候しているが。◆「さ」は接頭語。

ざうら・ふ 【候ふ】 分類連語

…です。…であります。…でございます。

出典平家物語 九・生ずきの沙汰

「佐々木殿の御馬ざうらふ」

[訳] 佐々木殿の御馬でございます。

なりたち

断定の助動詞「なり」の連用形+補助動詞「さうらふ」からなる「にさうらふ」の変化した語。

さぶら・ふ 【侍ふ・候ふ】 >[一]自動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

お仕え申し上げる。おそばにお控え申し上げる。▽貴人のそばに仕える意の謙譲語。

出典枕草子 雪のいと高う降りたるを

「物語などして集まりさぶらふに」

[訳] 話などをしながら(女房たちが)集まり(中宮のおそばに)お控え申し上げているときに。

参る。参上する。うかがう。▽「行く」「来(く)」の謙譲語。

出典枕草子 大進生昌が家に

「さぶらはむはいかに、いかに」

[訳] (おそばに)うかがったとしたら、どうか。どうか。

(貴人のそばに)あります。ございます。▽「あり」の謙譲語。

出典枕草子 無名といふ琵琶の御琴を

「御前(ごぜん)にさぶらふ物は、御琴も御笛もみなめづらしき名つきてぞある」

[訳] 天皇のお手元にございます物は、お琴もお笛もみなすばらしい名前が付いている。

あります。ございます。▽「あり」の丁寧語。

出典更級日記 かどで

「物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せ給(たま)へ」

[訳] 物語がたくさんございますそうですが、(それを)残らず全部お見せください。

>[二]補助動詞 ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}

〔活用語の連用形、および接続助詞「て」に付いて〕…ます。…(で)あります。…(て・で)ございます。▽丁寧の意を表す。

出典宇治拾遺 九・三

「けふしも、かしこく参りさぶらひにけり」

[訳] 今日という今日に、ちょうど都合よく参りました。

参考

「さぶらふ」は後「さむらふ」「さうらふ」と語形が変化するが、『平家物語』では女性は「さぶらふ」、男性は「さうらふ」を用いるという使い分けがあった。