鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 修法上一个 查看全部 下一个

修法

しゅ-ほふ 【修法】 名詞密教で、国家または個人のために加持(かじ)・祈禱(きとう)をすること。護摩壇(ごまだん)を設けて本尊を安置し、護摩をたき、印を結び、真言(しんごん)を唱えて、降伏(ごうぶく)・息災・延命などの実現を祈る。「すほふ」「ずほふ」とも。◆仏教語。

す-ほふ 【修法】 名詞密教で、災いを除き願いをかなえるために行う、加持(かじ)・祈禱(きとう)の法。「ずほふ」「しゅほふ」とも。

出典源氏物語 夕顔

「祭り・祓(はら)へ・すほふなど、いひ尽くすべくもあらず」

[訳] 祭り・お祓い・加持・祈禱など、言いつくすこともできない(くらいに行い)。◆仏教語。