| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 俗 | 上一个 查看全部 下一个 |
俗 | |
| ならわし。風習。風俗。出典徒然草 一六五「すべてわがぞくにあらずして人に交はれる、見ぐるし」[訳] 総じて自分の風習の中に身を置かないで(ほかの世界の)人と交際しているのは、みっともない。②世間一般。世俗。また、そのような人。出典三冊子 俳論「高く心を悟りて、ぞくに帰るべし」[訳] (俳諧(はいかい)を作るには)高い風雅の精神を悟って、世俗に帰るのがよい。③俗人。出家をしていない人。出典伊勢物語 八五「昔仕うまつりし人、ぞくなる、禅師(ぜんじ)なる、あまた参り集まりて」[訳] 昔、(君に)お仕えしていた人で、俗人であるのも、徳の高い僧であるのも、大勢参上して集まって。[反対語] 僧。④世俗的なもの。風流でないこと。出典無名抄 近代歌体事「中ごろの体(てい)をば『ぞくに近し、見所なし』と嫌ふ」[訳] 中期の歌体を「世俗的なものに近い、見るべきところはない」と嫌う。[反対語] 雅(が)。 | |