| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 例 | 上一个 查看全部 下一个 |
例 | |
| 出典方丈記 「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」[訳] (川の)流れが滞っている所に浮かんでいる水の泡は、一方では消え、同時に一方ではできて、そのまま(川の面に)長くとどまっている例はない。 れい 【例】 名詞①先例。前例。ためし。出典源氏物語 桐壺「かかるほどにさぶらひたまふ、れいなきことなれば」[訳] このような折に(宮中に)お仕えなさることは、先例がないことなので。②習わし。しきたり。出典土佐日記 一二・二一「ある人、県(あがた)の四年五年(よとせいつとせ)はてて、れいのことどもみなし終へて」[訳] ある人が、任国での四、五年の任期が終わって、習わしの事務引き継ぎなどもすべて終了して。③いつものこと。ふだん。平常。出典枕草子 にくきもの「験者(げんざ)もとむるに、れいある所にはなくて」[訳] 修験者を探し求めるが、ふだんいる所にはいなくて。④あたりまえ。普通。並み。出典更級日記 大納言殿の姫君「心のなし、目のうちつけに、れいの猫にはあらず」[訳] 気のせいか、ちょっと見たところ、普通の猫のようではなく。 | |