鲁虺日本古語辞典
输入关键词:
类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译

鲁虺日本古語辞典 / 何れ上一个 查看全部 下一个

何れ

いずれ 【何れ】 ⇒いづれ

いづ-れ 【何れ】 >[一]代名詞①

どれ。▽不定称の指示代名詞。

出典源氏物語 桐壺

「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」

[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ)であったろうか、女御や更衣がたくさんお仕えしておられたなかに。

いつ。▽不定称の指示代名詞。

出典古今著聞集 五四五

「いづれのころのことにか、山僧あまたともなひて、…、竹生島(ちくぶしま)へ参りたりけり」

[訳] いつのころのことであろうか、比叡(ひえい)山の僧が大勢連れだって、…、竹生島神社にお参りをした。

どこ。どちら。▽不定称の指示代名詞。

出典竹取物語 ふじの山

「いづれの山か天に近き」

[訳] どこの山が天に近いか。

>[二]副詞いずれにしても。どちらにせよ。

出典文相撲 狂言

「『さて、今のはそれがしが負けか』『いづれ、お勝ちとは見えませぬ』」

[訳] 「さて、今の勝負は私の負けか」「いずれにしても勝ちとは見えません」。

参考

>[一]は事物・時・場所などについて、多くのものの中から不定の一つを選ぶ場合に用いる。