| 鲁虺日本古語辞典 | ||||
| 类目资源: 智虺堂 日本人文 康熙字典 汉语词典 毒鸡汤 谜语 名言 解梦 谚语 古籍溯源 异体字 大辞海 制度 语言翻译 | ||||
| 鲁虺日本古語辞典 / 何と無し | 上一个 查看全部 下一个 |
何と無し | |
| ①これということもない。出典平家物語 七・忠度都落「事の体(てい)なにとなう哀れなり」[訳] その場のありさまはこれということもなくしみじみとしていた。◇「なにとなう」はウ音便。②特にどうということもない。出典徒然草 二九「長き夜のすさびに、なにとなき具足とりしたため」[訳] 長い夜の慰みごとに、特にどうということもない身のまわりの道具をきちんと整理し。③すべてにわたっている。出典源氏物語 紅葉賀「御前の前栽(せんざい)の、なにとなく青みわたれる中に」[訳] 御前の植え込みが、すべてにわたって青くひろがっている中に。④なんとなく。出典枕草子 四月、祭の頃「霧も霞(かすみ)も隔てぬ空のけしきの、なにとなくすずろにをかしきに」[訳] 霧にも霞にも隔てられない(きれいな)空のようすがなんとなくむやみに興趣深いが。 なりたち代名詞「なに」+格助詞「と」+形容詞「なし」 | |